テロップフォントの使い分け
動画制作ではテロップを入れて動画の内容を補填する事がありますが、文字のフォントは単なる文字ではなく単なる文字情報でなく、フォントごとに異なる印象やイメージを持っているので選ぶフォントで動画が与える印象も変わってきます。企業ブランディングを得意とする企業では自社独自のフォントを作ってあらゆる広告媒体に統一されたフォントを使ったりしています。
日本語フォントの中で最も代表的なものでが明朝体とゴシック体ですが、一般にどのような印象を与えるのかを考えてみました。
明朝体は横画が細く、縦画が太いという特徴があり、毛筆のタッチである飾りも取り入れられています。「品格」「流麗」「柔和」「伝統」などを表現するときによく使用します。逆に堅苦しさを感じるという面があると個人的には思います。長文を「読ませる」ことに適した可読性の高いフォントですが明朝体は小さい文字やモニター表示が読みにくいという欠点があります。
ゴシック体は、わかりやすく「見せる」ことに適した視認性の高いフォントです。安定的な力強さから、「普遍」「安定」「強固」「インパクト」などを表現するときによく使用しまがゴシック体には長文に使用すると読んでいて疲れるという欠点があります。
その他にもゴシック体を全体に丸っこくアレンジしたのが丸ゴシック体や角ゴシック、明朝体よりもさらに毛筆のタッチが取り入れられた行書体、教科書体、楷書体など様々なフォントがありますのその都度動画のイメージに合ったフォントを選ぶということになります。
フォントの選択と同時に「字間」も考えながらテロップを作らなければなりません。「字間」とは文字と文字の間にできる空間のことで、前行と次行の間にできる空間を「行間」と呼びます。
漢字・ひらがな・カタカナなど形の異なる文字が並ぶと字間がバラバラになり、非常に読みづらい状態になってしまうため、画面に表示された文字情報を見ながら字間と行間を調整し、文字のバラつきを減らす必要があります。デザインソフトでは字間を整えるための「カーニング」や「トラッキング」という便利な機能がありますが目視によって行う場合は、注意すべきポイントがあります。
日本語の文章は「漢字」「ひらがな」「カタカナ」「数字」「アルファベット」などさまざまな文字種で構成されています。
文字のフォントは文字種によってサイズが微妙に異なるため、一番大きな「漢字」を基準としてほかの文字種のサイズを揃えるのが一般的な調整方法です。
横組みの文章に日本語と英単語が並んでいると違和感が出てしまうことがあので、英数字にのみ欧文フォントを使うなどの手法があります。
しかし、和文フォントの日本語と、欧文フォントの英単語を並べると、どうしても英単語が小さくなってしまいがちで、英文フォントのサイズをやや大きめに調整し、文字の高さを揃えるという作業が必要になります。
字間や行間の調整は、文章をより読みやすくするために欠かせない作業です。数値を設定することで調整は簡単にできますが、最終的には自分の目で見て判断し、美しく揃えることになります。
動画は多くの情報を短い時間で繰り返し伝えられ、また一、人一人の心により強く訴えることができるツールであることは間違えありません。
私たちは映像のチカラで様々な企業様のお力になり社会的役割を担っていきたいと考えています。
ご相談やお悩み等がある方は是非一度お問合せ下さい。
info@minamato-japan.com
https://www.mtv.minamoto-japan.com